■ なぜ、女は「誘われる前」に崩れるのか?
「今日、酔ってるから…」
「なんか、雰囲気的に…そうなっても仕方ないよね」
そんなセリフの直後、 彼女はキスを受け入れ、触れられても拒まない。
それは、男がうまく誘ったからでも、押し切ったからでもない。
“女が自ら言い訳を用意できた瞬間”に、自分の性欲を解放しただけである。
本記事では、進化心理・行動心理・性行動の視点から、 “女が快楽を許すために必要な「言い訳の構造」”を解き明かす。
【1】女は「本音」で性行為をしたくない。だから“口実”を探す
女性は基本的に、“自分の欲望を認めること”に対して慎重だ。
▶ 男性のように「性欲があるから抱きたい」とは言えない
▶ 「好きじゃないのに身体を許した」と思われたくない
▶ 自分の中で“自分を許せる理由”が必要
つまり女にとって、性行為には**「したい」ではなく「しても仕方ない」理由が必要**なのだ。
そしてこの“言い訳づくり”が完了した瞬間、 彼女は自ら服を脱ぎ、キスを深め、腰を預けてくる。
【2】「酔ってたから」=最強の正当化装置
女性が最も多く使う言い訳、それが:
「お酒が入ってたから」
これは、性的に崩れてしまった自分を守るための“社会的バリア”である。
▶ 自分でも制御できなかった
▶ 相手に誘導されたわけじゃない
▶ でも、自分が望んだわけでもない
この“誰も責められない構造”が整うことで、 女は全責任をお酒に預けて快楽に飛び込める。
だからこそ、“お酒の場で崩れる女”は、実は本気で求めていた場合が多い。
【3】「こんな雰囲気だったから仕方ない」=感情の責任逃れ
お酒以外にも、女性は“空気”を言い訳に使う。
「なんか…雰囲気がそうさせたよね」
「部屋でふたりきりで…仕方ないよね」
これは、感情の責任を自分に負いたくない時の心理。
▶ 快感は感じている
▶ でも、理性で自分を否定したくない
だからこそ、**「この空気なら誰でもそうなるよね」**という状況が揃った時、 女は「私のせいじゃないから、受け入れていい」と感じる。
【4】「誘われてないからこそ、誘いやすい」心理トリック
逆説的だが、女は“誘われない方が誘いやすい”。
▶ 男が何も言わない
▶ 焦らず余裕を見せている
▶ キスもせず、静かにそばにいる
この状態こそ、女にとって
「私から近づいたことにしても、許される」
という心理的空白を与える。
誘われると“反応しなきゃ”になる。 でも、誘われなければ“自分のペースで”崩れていける。
そのため、女は「誘ってこない男」にこそ、自分から誘う構造が成立する。
■ 結論:女が自ら崩れるのは、“自分を守るための言い訳”が整ったとき
- 女は“本当は抱かれたい”ことを、認めたくない
- 自分を否定せず、快楽に進める「免責構造」が必要
- 酔い、雰囲気、時間、沈黙…それらがすべて“崩れる口実”になる
だからこそ―― 「誘われてないけど、流されちゃった」という形を作れる男に、女は自分から身体を許す。
崩されたのではなく、
“崩れる準備ができていた”ときにだけ、女は自ら抱かれにくる。